2014年8月3日日曜日

武道を広める必要を痛感

先日、前田光世を語ったからには行かねばならぬと心して、仲町伝統的建造物群保存地区いわゆる伝建地区にある旧笹森家住宅で行われた体験イベント「弘前藩の武士の作法と技」午後の部に足を運びました。
八幡宮奉納武道大会にかかわっていたおかげで小山家に伝わる卜伝流の演武は何度か見たことがあるのですが、単なる剣術としてではなく門番からの襲撃を防ぐために刀を背負ったり、襖を閉められて身動き取れなくされないように扇子を置くといった実戦の護身術を伴って見せられると、平時にあっても油断を怠らずに身を処していた武士の生活が感じられて感服しました。
披露された中には、本覚克己流という弘前藩独自の柔術もあり、資料によれば現在再興をめざしているそうで、これには旧知の加川康之さんもかかわっていますので、改めて古武道のことなど教えてもらおうと思っています。

IMG_2014-2014-08-3-13-00.JPG

それにしても、最初のあいさつで小山さんが話していましたが、小山家を含めて仲町の武家では日常的に行われていた生活だと言われると、旧家が数軒しかなく残るは生け垣のみで名ばかり伝建地区と思ってしまう仲町が違って見えるほどのインパクトがあり、週末だけでもこういう説明が武家住宅で行われれば観光にも生かすことができると思います。
それだけではなく、市内の小学校で社会見学や体験学習で武家住宅を見学する際にも、単なる説明だけでなくこんな実技が組みこまれたら武士の生活や心得を知ることができ、お城があるかではなく武士が暮らしていたから城下町なのだと理解できるようになると思います。

私もまだ入口に立ったばかりですが、武道を知ることで弘前のプライドアップにつながる取り組みをはじめたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿