弘前市民と市政のハブをめざして
ページ
(移動先: ...)
ホーム
修故創新塾
改めて、市政を変えるマニフェスト
経営計画レビュー
▼
2015年3月31日火曜日
医療崩壊に先手を打とう
›
あまり大きい取り扱いではありませんが、小児科輪番から黒石病院が外れ、外科輪番から小野病院が離脱して4病院での対応になるという救急医療にかかわる気になる記事が報じられていました。 これでただちに救急が機能しなくなると言うことではありませんが、この数年は考えることもなくなった医療崩...
2015年3月30日月曜日
メールサービス次々と終了
›
いつもは午前中に発行される弘前市メールマガジンですが、夕方に遅れて届いたのを確認すると、今回が最終号ということでした。 これより早く除雪通知メールも安心・安全・生活情報メールも終了の案内がありましたので、私からすれば 連動の工夫 をしてでも続けてほしかったメールサービスが全滅する...
2015年3月29日日曜日
総会で立会演説会
›
3月下旬に行われる町会の総会には多くの住民が出席することもあり、翌月に選挙となる立候補予定者にとっては自らをアピールできる絶好の機会です。 相馬地区には16の町会があり、今年は第5日曜があったために4日に分散する形となり、21日3町会・22日4町会28日1町会、今日は8町会で総会...
2015年3月28日土曜日
マイスターは指定管理者
›
新聞で面白そうな企画を目にしたので、船沢地区宮舘にある国指定名勝 瑞楽園 に足を運びました。 瑞楽園は、弘前藩独特の庭園様式である大石武学流庭園の一つで、当地の豪農對馬氏が1839年に建てられた旧家の庭園として1890年から二度にわたって整備された名勝で、1979年...
2015年3月27日金曜日
アプリで広報ひろさきが読める
›
これはまだ地元紙では掲載されていない情報ですが、市のサイトで 「広報ひろさき」を購読できるアプリ を紹介していました。 「i広報紙」というのがそれで、市のだけでなく函館市や宮古市など数十の登録自治体の広報紙も一緒に購読することができますので、他市の情報を得たり広報紙のできを比較す...
2015年3月26日木曜日
予約型乗合タクシー拡充の前に考えるべきこと
›
今日の地元紙には両方とも公共交通の記事がありましたが、 陸奥新報 では弘前駅と中央弘前駅・大鰐線千年駅と安原地区を結ぶ乗合型サービスの実施がメインで相馬地区で実施中の予約型乗合タクシーについては現況のみを報じていましたが、東奥日報では相馬での実証実験をふまえて夏頃から本格稼働させ...
2015年3月25日水曜日
野田村を姉妹都市に
›
弘前市•津軽からの野田村支援は、発災の日から遅れること2週間となる3/24で、丸4年となりました。 支援にかかわってきた者としての思いは 別のBlog でお知らせしたとおりですが、支援から交流へと言われながらも、現実には交流の絆は細くなっていく一方で、昨日も一番最初のご縁をつない...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示