弘前市民と市政のハブをめざして
ページ
(移動先: ...)
ホーム
修故創新塾
改めて、市政を変えるマニフェスト
経営計画レビュー
▼
2014年6月30日月曜日
成年後見からゼロ葬を考える
›
今回は、死にかかわる問題で寺社の多い弘前市では避けておくべきテーマかも知れませんが、だからこそあえて議論の俎上に載せておきたいと思います。 土曜日、市民後見人フォローアップ研修に参加しました。これでも、最初の市 民後見人養成講座を修了 しているのですが、これまで2回はフォロー...
2014年6月25日水曜日
改めて、スポーツとしてのゴルフ場問題
›
奇跡を起こすのには応援の力も必要だと身勝手な理由をつけて、土手町コミュニティパークで行われたサッカーワールドカップ日本対コロンビア戦のパブリックビューイングに加わりました。 前半の健闘むなしく実力差を見せつけられる結果となり、渋谷駅前よろしく土手町スクランブル交差点でハイタッチす...
2014年6月24日火曜日
予算特別委員会で見えるもの
›
本日、予算特別委員会が開会され、国民健康保険・岩木観光・上水道・下水道の各特別会計に、一般会計では当初に提案されたものに加えて岩木川市民ゴルフ場の資産購入のための再補正の2本がかかり、それぞれ原案どおり可決となりました。 いくつか気になることがありましたので、まとめておきます。...
2014年6月23日月曜日
市民自治の先駆者・鳴海修に学ぶ
›
昨日は、長らく借りっぱなしになっていた『回想の鳴海修』を読了しました。 本を貸してくれたのは、修先生の孫であり私にとっては高校同期で一番信頼のおける医師である鳴海晃君でしたが、そもそものきっかけは修先生が若かりし頃に 弘前における東亜連盟の活動の中核を担っていたと知った からで、...
2014年6月22日日曜日
典礼会館を許したもの
›
本日、オープンしてから初めて瓦ヶ町にできた典礼会館での通夜に参列しました。 当初から疑問に思っていましたが、実際に足を運んでみて中心街にあるべきでない施設だと痛感しましたので、中心市街地活性化とからめて考えてみたいと思います。 初めてということでいつもより少しは早めに到着し...
2 件のコメント:
全国のヤジ批判が届かない弘前市議会
›
都議会でのヤジ問題 は、当然のことながら収まるはずもなく報道番組で特集されたり全国の地方議員からも自らの議会の状況と引きくらべた発信が続いています。 金曜日にヤジと拍手のことをアップしてから午後の傍聴をしたのですが、この議会にかかわるニュースが届いていないかのようにヤジが次々と飛...
2014年6月20日金曜日
スポ少と学校教育のはざまで
›
別件で正午に来庁する予定もありましたので、久しぶりに菊池勲市議の一般質問を傍聴しました。 質問項目は、順番にスポーツ・市職員の仕事力向上に国民健康保険でしたが、市民にとっては一番かかわりのある国保のことでは健康であれば保険料を安くするインセンティブの提案をしていましたが時間切れで...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示